腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症は、背骨の内側の空間(脊柱管)が、老化などを理由に狭くなり、空間内を通る神経を圧迫することで起きる病気です。安静時は何ともありませんが、歩き出してしばらくすると足全体にしびれなどが生じ、休むと和らぐという「間欠跛行」が代表的な症状です。

また、なぜ脊柱管が狭くなるのかについての原因は不明ですが、高齢者に多くみられる病気であるため、腰部脊柱管狭窄症の主な原因は老化によるものと考えられています。

背骨の中を通る神経が圧迫されて起きる病気

― 脊柱管とはなんですか?

背骨は椎骨という小さな骨が積み重なってできています。椎骨には椎孔という空間があり、それが重なる事で背骨の中に筒状の長い空間ができます。それを脊柱管といいます。

腰部脊柱管の内部には「馬尾(ばび)」と呼ばれる末梢神経の束が通っており、本来であれば脊柱管はそれらの神経を保護する役割を担っています。

― なぜ腰部脊柱管狭窄症が起きるのでしょうか?

生まれつき脊柱管が狭い方もいらっしゃいますが、多くの場合は、老化などが理由で脊柱管付近の椎間板や椎骨、靭帯などが、変形・肥大化することで脊柱管が狭くなってきます。脊柱管が狭くなることで、脊柱管の中を通っている神経や血管が圧迫され、足にしびれや痛みが生じるようになります。

歩き出してしばらくしたら足が辛くなる「間欠跛行」がこの病気の特徴

― 腰部脊柱管狭窄症になるとどのような症状があらわれますか?

腰部脊柱管狭窄症の特徴は、「間欠跛行」という症状が出ることです。

間欠跛行とは、安静時や歩きはじめは特に違和感はありませんが、しばらく歩くと足がしびれたり強張ったり、痛みが生じたりします。しかし、歩くのを止めしばらく休むと症状が緩和されるというものです。

また、腰部脊柱管狭窄症の症状の特徴としては、前かがみになるとしびれなどが緩和するという点もあります。

― 進行すると症状はどうなりますか?

しびれや痛みが生じるまでに歩ける距離がだんだんと短くなっていきます。重症化すると、安静時でも足にしびれなどを感じるようになります。

間欠跛行とは

しばらく歩いていると、足に痛みやしびれを感じ、歩き続けることが困難になり、少し休むとまた歩けるようになる症状のこと。狭くなった脊柱管は、前かがみになると少し広がるため、しゃがみこんだりいすに座ったりして休むと症状が軽くなります。

「間欠跛行」が出始めたら整形外科を受診しましょう

― どんなタイミングで病院に行ったらいいですか?

間欠跛行の症状があらわれたら、整形外科を受診してください。歩くとしびれるからといって出歩かなくなると筋力が低下し、生活の質や幅(QOL)が著しく下がってしまいますし、放置しておくと神経が傷つき手術をしても回復しにくくなります。『最近歩くと足がすぐ辛くなるな』と感じたら、我慢せず医師に相談してください。

― 治療はどのように進められますか?

腰部脊柱管狭窄症だからといってすぐに手術をするわけではありません。医師は、患者さんから症状を詳しくお聞きし、腰部脊柱管狭窄症が疑われたらMRIなどを利用し精密検査を行ないます。症状が深刻でなければ、血行促進剤などのお薬の処方や痛みを和らげるブロック注射などの治療から始めます。お薬が効けば2~3か月で小康状態になることもあります。

手術は安全かつ低侵襲です

― 悪化すれば手術が必要ですか?

歩くのが辛い、安静にしているときも辛いほどに重症化してしまうと、手術により、圧迫している部位を取り除く根治治療をお勧めします。手術の基本は、背中側を開き、狭窄症がみられる部分の骨を削り、神経を圧迫している肥大化した靭帯を取り除く切除術です。内視鏡で行う術式もありますが、三井記念病院ではより安全性を高めるため、背中を開いて顕微鏡で患部を確認しながら行う手術を適用しています。

― 三井記念病院での治療の特徴は?

三井記念病院での腰部脊柱管狭窄症の手術は、毛細血管まで止血をしますのでほとんど出血が無く、輸血の必要がほぼありません。そのため術後の回復が早く、術後数日以内に歩けるようになります。また、総合病院として麻酔科や内科系診療科との連携が強く、内科的疾患を抱えた患者さんでも安心して腰部脊柱管狭窄症の治療を受けていただくことができます。特に、透析患者さんは腰部脊柱管狭窄症の症状が出やすいと言われていますが、外科的手術はリスクが高いとされているため手術可能な病院は多くないのが現状です。当院では透析患者さんへの手術も多く実績を積んでいますので、もし、腰部脊柱管狭窄症で悩まれている透析患者さんがいらっしゃったら、一度当院にご相談いただければと思います。

― 症状を悪化させないためにはどうしたら良いでしょうか?

間欠跛行の症状が出始めたら、まず、どれくらい歩いたら辛くなりはじめるかを記録しましょう。『あそこまで歩くといつもしびれてくる』とか『10分くらい歩くと痛くなってくる』など把握できたら、その手前で休憩するようにしてください。しびれや痛みなど違和感が生じる前に休み、そして再び歩くようにすると、症状の進行を遅らせることに加え、しびれや痛みを感じることが少なくなるので、“歩かなくなる”という事態を避けることできます。

また、前かがみの姿勢だとしびれが出にくいという特徴を逆手にとり、杖やシルバーカーを使った歩行もお勧めです。また、まだ体力に自信があるという方は自転車に乗ることも良いですね。自転車型の訓練機で体力を培うというのも良いと思います。

― 腰部脊柱管狭窄症で悩まれている患者さんにメッセージをお願いします。

腰部脊柱管狭窄症が悪化しても車いす生活になる事はまずありません。症状が進行していても治療により改善しますし、手術もいたって安全な術式です。『もう歩くのは嫌だ』と塞ぎ込まずに、医師としっかりコミュニケーションを取り、腰部脊柱管狭窄症の特徴をつかんで上手にこの病気と付き合ってください。

星地先生が解説
これだけは覚えて欲しい!腰部脊柱管狭窄症のコト

  • 間欠跛行の症状が出始めたら、まずは医師に相談しましょう。
  • 歩き始めてしびれや痛みが生じるまでの距離や時間を把握しましょう。
  • しびれや痛みが生じる前に休憩をとり、少し休憩してから再び歩きはじめる、を繰り返しましょう。
  • 「辛いから歩かない」は、悪循環を招きます。
  • 前かがみになると違和感が和らぎます。

出典:三井記念病院広報誌『ともに生きる』(Vol.15、2015年7月23日、三井記念病院 広報部)

関連リンク

星地 亜都司 (副院長・整形外科 部長・教育研修部 部長)

星地 亜都司副院長・整形外科 部長・教育研修部 部長

1984年
東京大学医学部 卒業
1984年
東京大学医学部 整形外科 入局
関連病院勤務(三井記念病院を含む)
1997年
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院 整形外科 医長
1999年
東京大学 講師(医学部附属病院 整形外科)
2008年
自治医科大学 整形外科 准教授
2014年
三井記念病院 整形外科 部長
2015年
教育研修部 部長(兼任)
2016年
副院長(兼任)
学会認定
日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本整形外科学会認定整形外科専門医
専門分野
脊椎外科
コンピュータ支援手術
運動器疾患全般
著書
『Critical Thinking 脊椎外科』(三輪書店)
『整形外科手術クルズス』(編著 南江堂)
  • 三井記念病院TOPページヘ
  • 求人一覧
  • お問い合わせ

ページの先頭へ