医療最前線 てんかん
1.てんかんとは?
脳の神経細胞は、周囲の神経細胞とネットワークを形成し、電気的な信号で神経伝達のやりとりを行っています。しかし、突然、過剰に興奮する異常な神経細胞ができてしまうと、過剰な電気信号がネットワーク上に拡散し、けいれんに代表されるような、てんかん発作を起こします。てんかんは脳の慢性的な病気であり、同じ発作が繰り返しみられます。100人に1人程度と高い有病率の疾患ですが、最近では高齢化社会に伴い、更に有病率は増えています。
2.症状は?
異常な神経細胞が脳のどこに存在するかによって異なります。手足をつっぱる(強直性けいれん)、手足をがくがくさせる(間代性けいれん)、急に動作を止めてボーっとする(意識減損発作)、口をもぐもぐする(自動症)、体をピクッとする(ミオクロニー発作)などの多彩な症状があります。意識を失う発作が多いですが、意識が保たれる発作もあります。脳全体に過剰な電気信号が拡散すると、全身性けいれんとなります。
3.原因は?
小児の場合は、脳の奇形などが多いです。高齢者の場合は、脳梗塞、脳出血などの脳血管障害が多いです。また最近は、認知症によるてんかんが増加しています。その他、脳挫傷、脳炎、脳腫瘍など、様々な脳の病気で二次的に発症します。そのためてんかんは、どの年齢でも発症します。一方で、原因を特定できないことも多くあります。これは頭部MRIでは神経細胞レベルの異常を検出できないためです。その場合でも、脳の電気信号を検出する脳波が診断に有用となり得ます。
4.治療は?
抗てんかん薬を内服します。以前の抗てんかん薬は、副作用が多く、他の薬剤との相互作用が多く、用量調節が難しいなど、使いにくい薬剤ばかりでした。ところが最近、副作用が少なく、相互作用が少なく、用量調節が容易、かつ強力という、優れた有効性と安全性を兼ね備える、新しい抗てんかん薬が多く登場しました。これにより、てんかんの再発なく生活できる患者さんが、非常に多くなってきました。これまで内服で再発なく生活できる割合は70%程度とされていましたが、その割合は更に増えていると想定されています。
5.偏見、差別
てんかんに対しては「子供の病気」、「怖い、恐ろしい病気」、「治らない」、「妊娠できない」、「精神病」、「障害者」などの誤解があり、社会生活、結婚、就職などにおいて、未だに偏見、差別が存在しています。てんかんは脳の病気で、科学的に解明がすすんでいる疾患です。治療も日々進歩しています。てんかんを持ちながらも、日常生活になんら支障なく生活されている多くの患者さんが、当院に通院されています。社会全体にてんかんの理解が深まり、てんかんに対する社会的な偏見、差別がなくなることを切に願います。
出典:『三友新聞』(2018年11月22日発行、三友新聞社)