すべり症の手術と薬物治療のメリット・デメリット

すべり症とは

「すべり症」は、椎骨が前後にずれている状態を指します。前項で述べた分離症に伴って起こるすべり症(分離すべり症)と、分離に伴わないもの(変性すべり症)とに分類されます。

  • 分離すべり症

椎間関節の分離によって脊椎の安定性が悪くなり、加齢によって椎間板が変性するなどして発症します。

  • 変性すべり症

椎間板の変性によるものが多く、腰部脊柱管狭窄症(「脊椎手術とは-症状と日常生活の不便さを考慮する」)の原因となっています。

脊柱管を通る神経がはさみこまれることで、足のしびれや間欠跛行(足のしびれや痛みで長時間歩くことができないこと)があらわれます。50代〜90代など、加齢により発症する可能性が高くなります。これまで述べてきたとおり、すべり症においても痛みやしびれによる患者さんの日常生活への影響やお困り度合い、画像による裏付けによって手術を検討します。間欠跛行では、「長時間歩かない」、「歩いたら休むを繰り返す」などの工夫をして手術をせずに生活されている方もいます。

しかし我慢を続けて神経の圧迫が進行すると、歩かなくてもしびれが起こったり、力が入らないなど重症化してしまうケースもあります。重症化してから手術を行っても、しびれや麻痺を完全に取り除くことが難しくなるため、我慢しすぎずに手術のタイミングについて医者と相談するとよいでしょう。

足のしびれや痛みを抑える薬

神経障害性疼痛という、神経が障害されることで起こる痛みがあります。近年、これに対する薬が発売され、使用される機会も増えてきています。しかし、薬を服用することで痛みは緩和できますが、神経の圧迫が治ることはありません。前項でも述べたように、薬で痛みを緩和しつづけ、いざ薬が効かなくなり手術となっても、すでに重症化してしまっているというケースも起こり得ます。患者さんの負担を考えると、医者も患者さんも手術ではなく薬物治療を選択したいと考えるでしょう。しかし薬物治療の潮時を適切に判断して、手術などほかの治療法を検討することも重要なのです。

すべり症の手術

すべり症の手術は、「脊椎分離症の手術-こどもに多い分離症とその手術について」で述べた脊椎分離症と同様に、ぐらついて不安定な骨をスクリューで固定します。すべりが軽度の場合、圧迫している骨を削って神経の圧迫を改善する「除圧」という手術が選択される場合もあります。すべりや骨のぐらつきの程度で手術法を選択します。

すべり症の合併症、手術費用、術後の経過

すべり症の合併症、手術費用、術後の経過などは基本的に脊椎分離症と同様です。もっとも注意が必要な合併症は感染症で、ほかにもスクリューの挿入に伴う神経や血管の損傷があります。術後は、骨がくっついて安定するまでの約半年間はコルセットを装着し、腰に負担がかかる姿勢や運動は控えたほうがよいでしょう。

出典:「メディカルノート」

関連リンク

星地 亜都司 (副院長・整形外科 部長・教育研修部 部長)

星地 亜都司副院長・整形外科 部長・教育研修部 部長

1984年
東京大学医学部 卒業
1984年
東京大学医学部 整形外科 入局
関連病院勤務(三井記念病院を含む)
1997年
国立身体障害者リハビリテーションセンター病院 整形外科 医長
1999年
東京大学 講師(医学部附属病院 整形外科)
2008年
自治医科大学 整形外科 准教授
2014年
三井記念病院 整形外科 部長
2015年
教育研修部 部長(兼任)
2016年
副院長(兼任)
学会認定
日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本整形外科学会認定整形外科専門医
専門分野
脊椎外科
コンピュータ支援手術
運動器疾患全般
著書
『Critical Thinking 脊椎外科』(三輪書店)
『整形外科手術クルズス』(編著 南江堂)
  • 三井記念病院TOPページヘ
  • 求人一覧
  • お問い合わせ

ページの先頭へ